SuemeSublog

Don't Feed Wild Animals !

2024-01-01から1年間の記事一覧

【“いきものクッキー”】新作は「コアジサシ」 魚で求愛?砂利に擬態? 愛知・藤前干潟に絶滅危惧種

【“いきものクッキー”】新作は「コアジサシ」 魚で求愛?砂利に擬態? 愛知・藤前干潟に絶滅危惧種 https://www.youtube.com/watch?v=EyHPdKvt_CQ 三重県桑名市で“いきものクッキー”の専門店を営む栗田さん。それぞれの生態を踏まえた上で、可愛くポップに仕…

珍鳥を釧路で初確認 絶滅危惧種のクロツラヘラサギ

珍鳥を釧路で初確認 絶滅危惧種のクロツラヘラサギ https://news.yahoo.co.jp/articles/563124f1f78e6ae25c579c26b51e562d93a6d4c3 環境省の絶滅危惧種に指定されているクロツラヘラサギが4月28日、釧路市内で確認された。釧路市立博物館によると、これまで…

コウノトリ、広島県北広島町に飛来 3年連続の確認

コウノトリ、広島県北広島町に飛来 3年連続の確認 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/464180 https://www.47news.jp/10915230.html 国特別天然記念物のコウノトリが広島県北広島町大朝地域に飛来している。町内では3年連続の確認で、水田で餌をついば…

珍鳥シマアジのペア

珍鳥シマアジのペア 旅の途中で和歌山・田辺に https://www.agara.co.jp/article/365656 旅の途中に日本へ立ち寄る珍鳥シマアジ(カモ科)のペアが15日、和歌山県田辺市下万呂の天王池に飛来した。日本野鳥の会県支部会員は「県内で目撃されるのは珍しい。…

珍鳥アオハクガン飛来 浦幌で厚岸の奥泉さん撮影

珍鳥アオハクガン飛来 浦幌で厚岸の◯◯さん撮影 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1001019/ 渡り鳥ハクガンの同種の青色型(アオハクガン)が今月上旬、十勝管内浦幌町内で撮影された。 これは記事中にもあるとおり、異なる種や亜種とかではなく、同種…

五島に珍鳥・シベリアムクドリ

五島に珍鳥・シベリアムクドリ ◯◯さん撮影 予期せぬ出合い喜ぶ 長崎 https://nordot.app/1154613702186320436?c=39546741839462401 極東の狭い地域に分布する渡り鳥で、主に東南アジア方面で越冬する。頭頂部の黒斑と羽の白いラインが特徴という。国内、県内…

迷鳥?いえ、春の使者です…南さつまにクロウタドリなど珍鳥飛来

迷鳥?いえ、春の使者です…南さつまにクロウタドリなど珍鳥飛来 https://373news.com/_news/storyid/191984/ 春の訪れを告げる珍しい旅鳥が鹿児島県南さつま市の草地などに飛来している。ヤツガシラ、クロウタドリ、ホオジロハクセキレイなどで、野鳥愛好家…

おめぇ強そうだな…“春告げ鳥”ヤツガシラが鹿児島・甑島に飛来

おめぇ強そうだな…“春告げ鳥”ヤツガシラが鹿児島・甑島に飛来 https://373news.com/_news/storyid/191532/ 鹿児島県薩摩川内市下甑町手打の海岸近くに春の使者として知られる旅鳥のヤツガシラが飛来し、島民らの目を楽しませている。<中略>◯◯さんは「ヤツ…

「鶴居のマナカナ」まもなく旅立ち

「鶴居のマナカナ」まもなく旅立ち SNSでも親しまれ 北海道 https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20240301_1709269281530379 国の特別天然記念物のタンチョウが多く飛来する北海道鶴居村。今冬、話題になったのは給餌場に定着したマナヅル1羽とカ…

うちの田んぼにコウノトリ…じゃない? 珍鳥見つけた夫婦の農法

うちの田んぼにコウノトリ…じゃない? 珍鳥見つけた夫婦の農法 https://www.asahi.com/articles/ASS2M5CHGS27PISC01K.html 福井県鯖江市の水田で越冬している希少なツル「ソデグロヅル」を見つけたのは、水田で作業していた米農家の◯◯さんだった。<中略>「…

夏鳥コマドリが越冬? 野鳥の会「冬場は珍しい」

夏鳥コマドリが越冬? 野鳥の会「冬場は珍しい」 高知県四万十市で確認 https://www.kochinews.co.jp/article/detail/721083 春に飛来し夏場を日本で過ごす夏鳥のコマドリ1羽がこのほど、四万十市勝間の山中にいるのが見つかった。通常は、冬は中国南部など…

珍客ホシガラス 帯広川河川敷

珍客ホシガラス 帯広川河川敷 https://hokkaido-nl.jp/article/32501 ホシガラスという名前は黒い体(羽毛)の中に白い斑点があることから、それを「星」に見立てたことに由来する。九州以北の亜高山帯から高山帯で繁殖し、秋から冬にかけて平地に飛来するこ…

ネオパークに珍客 アカハシハジロ

ネオパークに珍客 アカハシハジロ https://www.fnn.jp/articles/-/642282 ネオパークオキナワの池に飛来したのは、赤いくちばしが特徴の”アカハシハジロ”です。ヨーロッパから中央アジアなどに生息する鴨の仲間で、越冬のため飛来したようですが…群れではな…