SuemeSublog

Don't Feed Wild Animals !

石垣島に迷鳥キバラガラ飛来 福岡県から旅行で訪れていた愛鳥家が撮影

八重山では初めてでは」 石垣島に迷鳥キバラガラ飛来 福岡県から旅行で訪れていた愛鳥家が撮影
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1480644

中国に生息し、国内ではまれに飛来する迷鳥キバラガラ2羽が15日、石垣島で観察された。フィールドガイド○○の○○さんは「沖縄本島で数年前に飛来し話題になったようだが、八重山では初めてではないか」と指摘する。

過去ログを検索すると、けっこう九州で観察されるようです。あと愛知県とか。僕はなんとなくだけれど、そのうち出会えるような気がしてる。理由はないんだけれど。

変異? くちばしの長いオサハシブトガラス 撮影者「インパクトがある」 沖縄・石垣市

変異? くちばしの長いオサハシブトガラス 撮影者「インパクトがある」 沖縄・石垣市
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1456043

八重山諸島に生息するオサハシブトガラスの群れの中に、くちばしの異常に長い個体が今年の春頃から観察され、話題を集めている。他の個体に比べ2倍近い長さに見える。

オサハシブトガラスなんて聞いたことないから、一瞬こういうクチバシのカラスなんかと思ったけど、調べてみたら普通のハシブトガラスとあんまし変わらないカラスだった。ということは、普通のハシブトガラスでもこういう変異はありうるのかなあ? 異様にクチバシの長い”アオゲラ”は見たことあるんだけど。

北京市内に現れたコキンメフクロウ

北京市内に現れたコキンメフクロウ
https://news.livedoor.com/article/detail/27771576/

新華社北京12月16日】中国北京市通州区台湖鎮にこのほど、国家2級保護野生動物のコキンメフクロウが姿を見せた。

「電信柱の鉄パイプからスズメじゃなくてコキンメフクロウがひょっこり顔を出している画像ください」って画像生成AIにお願いした画像かと思いました。

youtu.be

沖縄・石垣島に珍鳥、黄色い腹が特徴 シマアオジ

沖縄・石垣島に珍鳥、黄色い腹が特徴 撮影者「近年は観察記録が減少、絶滅心配」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1490150

石垣島フィールドガイド◯◯の◯◯さんは11月25日、県内での観察例がほとんどない珍鳥「シマアオジ」1羽を撮影した。

へー! 唯一の国内繁殖地だった北海道でも、とうとう見られなくなっちゃいましたよ。焼き鳥になるところを免れたのかな?

「どうにかしてほしい」ミヤマガラスの“大群”中国から飛来 被害多発

「どうにかしてほしい」ミヤマガラスの“大群”中国から飛来 被害多発
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000389778.html

カラスの大群が中国から飛来し、被害が多発しています。夕方になると繁華街に集まる「カラスの群れ」。越冬のために中国から飛来する渡り鳥「ミヤマガラス」です。そのカラスによって歩道に広がる「フン」の跡。取材をしている記者の背中にもカラスの糞(ふん)が…。この“糞害”が深刻な問題となっています。周辺の飲食店にも支障が出ています。

糞害を人ごとして気にも留めない野鳥マニアの呑気な感想⇨うわあ、すごいですねえ! ミヤマガラスが普通に市街地で見れるんですね! これは皆さんおなじみのハシブトガラスハシボソガラスと違って、ちょっと出っ張ったおでこ、白っぽくて灰色のクチバシが特徴ですよ! あと、ミヤマガラスの群れにはときどきコクマルガラスが混ざるから、これはもっとレアだから、注意深く探してみてね。ニシコクマルガラスがいたりなんかしたらもう学会への報告ものだよ(ちなみに「海辺のカフカ」のカフカってニシコクマルガラスのことね)。

推定74歳「世界最高齢の野鳥」が産卵 コアホウドリ、米領の島で

推定74歳「世界最高齢の野鳥」が産卵 コアホウドリ、米領の島で
https://mainichi.jp/articles/20241210/k00/00m/030/040000c

確認された中で「世界最高齢の野鳥」だとされる推定74歳のコアホウドリが卵を産んだ。米魚類野生生物局が3日に明らかにした。卵を産んだのは「ウィズダム(賢明)」と名付けられたコアホウドリで、1956年に識別用のタグを足につけられた。

すげえなあ。まさか識別用タグを親の形見として譲ってもらったんじゃないだろうな。少なくても70歳以上であることは確かだ。

「すごいことになった」珍鳥の群れ、沖縄・石垣島に飛来 11月15日に22羽確認

「すごいことになった」珍鳥の群れ、沖縄・石垣島に飛来 11月15日に22羽確認
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1483672

国内での観察例が少ない珍鳥ミドリカラスモドキの群れが石垣島に飛来している。石垣島フィールドガイド○○の○○さんが11月15日に22羽を確認した。10月20日に2羽、同月末に4羽を観察して以降、徐々に数が増えたという。ミドリカラスモドキはムクドリ科で全長20センチほど。真っ赤な瞳が特徴で、成鳥は全身が緑がかった光沢のある黒色。インドからマレー半島インドネシアの島々など広い範囲に分布する。

なんじゃこれは!こんな鳥いるんか! 鳥にも"モドキ"のつく奴がいるとは……と書こうと思ったところで、なんだか漠然とした既視感を覚え、年のために過去ログを検索したところ、去年の11月におんなじこと書いてた……。全く記憶になかったよ……
真っ赤な瞳の珍鳥 ミドリカラスモドキが石垣島に飛来 - SuemeSublog

珍鳥ハマヒバリ、熊本県内で初確認

珍鳥ハマヒバリ、熊本県内で初確認 荒尾市の荒尾干潟
https://kumanichi.com/articles/1626026

荒尾市の荒尾干潟で11月26日、ハマヒバリの飛来が熊本県内で初めて確認された(中略)ヒバリの仲間でユーラシア大陸、北米などに生息する渡り鳥。黄色い顔や左右の黒い冠羽が特徴で、ヒバリとは異なり、ホバリングをしない。

うわあ、こんなの、たぶん私が出会ってもミヤマホオジロかなあとかで終わってしまうなあ、って書こうとしたんだけど、そういえば何年か前に当地に現れたんじゃなかったっけな、と思って念のために過去ログを見たら、やっぱり「たぶん私が出会ってもミヤマホオジロかなあとかで終わってしまう」って書いてた。うーん、全く記憶になかった……
小樽に珍客「ハマヒバリ」 - SuemeSublog

セイタカシギがカルガモにあいさつ?

セイタカシギカルガモにあいさつ? 一緒にほのぼの日光浴 沖縄・読谷村
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1468282

読谷では21日、カワウのほか、セイタカシギセイタカシギ科)やカルガモ(カモ科)が飛来し、日光浴。セイタカシギカルガモに近づき、あいさつをするかのようなほのぼのした光景が見られた。


大事な事なので2回言おう。
これはカルガモじゃなくてハシビロガモ
これはカルガモじゃなくてハシビロガモ

長野・戸隠に渡りの珍客

長野・戸隠に渡りの珍客 ムギマキ飛来に愛鳥家50人超集まる
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024102500921

長野市の戸隠森林植物園に、南へ渡る途中の旅鳥ムギマキが飛来している。25日は県内外から50人以上の愛鳥家が集まるほどの人気ぶり。喉から腹にかけてがだいだい色の愛らしい姿を撮影していた。

まあ、たしかにムギマキに出会ったらお得感あるけどさあ、50人ってなんだよ、50人って。そこに行くと50人の超望遠レンズ抱えた爺さんたちがいるって想像してごらんよ、そんなとこ絶対行きたくないだろ? 愛鳥家といえば聞こえは良いが、たぶん半分ぐらいは実はそんなに鳥に詳しくなかったりする、とにかくきれいな写真撮れればオッケーな爺さんだぜ。